こんにちは、Yoshimiです。
Anacondaを利用していたのですが、MacOSのアップデートや仮想環境をお試し構築やらいろいろやっていたらなぜかAnacondaが使えなくなってしまいました。Anaconda自体をアンインストールし、再インストールしました。なので、その時のMacOS版Anacondaのインストールする方法を紹介します。
「Pythonを始めたいけどなにしていいかわからない」「初心者でも簡単にインストールできるの?」「環境構築は苦手」という方もこの記事を読めばAnaconda、Pythonの環境を構築可能です。
そもそもAnacondaって何?
Anaconda(アナコンダ)とは、データサイエンスに特化したプラットフォームで、データサイエンスに適したライブラリや便利な機能がたくさん使える便利ツールです。
プログラム開発、アプリ開発というと「開発したスクリプトをパッケージ化して実行する」というイメージがあるかもしれませんが、Anacondaの場合、コード単位で実行も可能なので、その都度デバック(検証作業)を行いながら進めることも可能です。デバックを行いながら作業が進められるということは、エラー箇所の早期発見につながるので、開発効率も上がります。
便利です!!
MacOS版Anacondaのインストールする
インストーラーをダウンロードします。以下のサイトへアクセスします。
https://www.anaconda.com/products/individual

Anaconda3-2021.11-MacOSX-x86_64.pkgがダウンロードされます。ダウンロードするタイミングで、パッケージ名が違っている場合もありますので、ダウンロード時には確認してください。

ダウンロードしたインストーラーパッケージをダブルクリックして起動すると以下ようなポップアップが立ち上がります。「続ける」を押下しインストール開始です。

- はじめに
- 大切な情報
- 使用許諾契約
- インストール先
- インストールの情報
- インストール
までOKで次に進んでください。
インストール時は以下のような画面になります。ここは少し時間がかかります。
PyCharm IDEもインストールします。
PyCharm IDEは開発を便利にするエディタだと思ってください。
概要まで進めば「閉じる」を押下し、インストール完了です。
アプリのパネルにAnaconda Navigatorのアイコンが登場します。
アイコンを押下します。
Anaconda Navigatorが立ち上がりました。
ここに表示されているツールを利用することができます。
非常に簡単でしたね!基本的にWindows版も同じです。
これで基本的なPythonの実行、機械学習のモデル構築、データサイエンス環境が整いました。